概要
ソニックムーブのスマートフォンアプリ開発についてご紹介します。
弊社は、iPhone/Androidが世にリリースされた当初期から自社・受託および協業など、様々な形でスマートフォンアプリの開発を行ってまいりました。
受託や協業開発では、誰もが知っているような大規模プロジェクトにも数多く参画した実績を持ち、 特に以下の4つの点において、関係各社からご好評をいただいております。- 1.要望に対して最適な開発手法の提案が可能な「開発ノウハウ」
- 2.エンドユーザーに最大限配慮した実装を実現する「技術力」
- 3.開発速度と安全性、どちらの担保も約束できる「開発体制」
- 4.会社として高いクオリティを維持し続ける「社内教育文化」
1.要望に対して最適な開発手法の提案が可能な「開発ノウハウ」
弊社はスマートフォンアプリ開発事業を展開し始めた当初から常に最新の開発手法や技術にチャレンジしております。
近年では、MVCはもとより、MVVMやMVPなどの設計手法をベースにSwiftUI+Combineのような最新の手法を組み合わせるなど、様々な開発手法を積極的に取り入れております。 具体的な例では、実案件においてはCI/CDツールを導入し、ビルドやテスト、レビューを短いサイクルで継続的に繰り返した上で、自動デプロイを行う方法を採用しております。 これにより「効率的なデバッグ」と「作業の自動化」が可能となり、生産性の向上、開発の効率化、納期短縮を実現することができました。
これらの開発経験で培ったノウハウや、最新技術の研究プロセスで生まれたメソッドを用いて、お客様のご要望に最適なご提案や、前例のない先進的なお取り組みに貢献いたします。
2.エンドユーザーに最大限配慮した実装を実現する「技術力」
スマートフォンアプリを開発するにあたって、エンドユーザーを意識したUX設計が現代では求められています。弊社はUX設計はもちろんのこと、それを実現するための技術力も兼ね備えています。
例えば、アプリでマネタイズを行う際には、Apple/Googleなどのストアやプラットフォームと連携した課金機能は必須事項ではありますが、弊社は「ただユーザーが課金できる」機能を実装するのではなく、「どのようなネットワーク状況下で、どんな操作をしたユーザーでも、正常な課金ができる」機能の設計、実装を行い、ユーザーのストレス要因を可能な限り解消いたします。
またアプリとサーバー間の通信においても、ただ通信ができるだけでなく、アクセスのタイミングやデータ量を想定・調整した設計にすることでいつでも安定した通信速度を維持するなど、ユーザーの利用シーンを想定し、常にユーザーが快適と思えるアプリ体験を創り出します。
3.開発速度と安全性、どちらの担保も約束できる「開発体制」
弊社の開発体制の特長として、打ち合わせには実績やノウハウを持っているエンジニアを帯同させます。
これにより、お客様の疑問・要望に対してその場で回答し、かつ検討期間も短縮できるためスピーディーな開発着手が可能です。
併せて、メンバー間での認識のズレが発生しにくい、的確な情報のヒアリングも行えるというのもエンジニアとお客様が直接会話することのメリットとなっており、結果として速くて安全なアプリ開発を行える体制として確立しております。
4.会社として高いクオリティを維持し続ける「社内教育文化」
弊社は、技術レベルが高い、経験豊富なエンジニアが率先して若手の育成に取り組む文化が根づいています。
先輩/後輩間のペアプログラミングによる直接的な指導から、社内勉強会によるエンジニア全体のレベルの底上げ、自分が読んで良いと思えた技術書を社内で共有するなど、日常的にソニックムーブのエンジニアとして、互いに切磋琢磨しています。
この文化により弊社のエンジニアの多くは一定以上のスキルで標準化されているため、常に安定した技術レベルでの開発体制を組むことが可能となっております。
事例
ソニックムーブの制作事例についてはこちらをご覧ください。
関連情報
-
Webでのマッチング課題を解決する
オンライン展示会ソリューションオンライン展示会ソリューションは、オンライン展示会提供企業、その展示会に出典する企業、展示会に参加するユーザーをセミナー・ソリューション紹介などのコンテンツを介してマッチングを行うソリューションです。
PACKAGE
MORE
-
小売業が抱える2大課題を解決する
スマートフォンアプリソリューション「スタッフの業務効率化」と「販売機会損失の防止」をテーマとした、ホームセンターやアパレルなどの小売業を展開する企業様の課題解決、業績向上を支援するスマートフォンアプリソリューションをご紹介します。
PACKAGE
MORE
-
便利で楽しいユーザー体験を継続的に創出する
UXデザインソニックムーブのUXデザインについてご紹介します。弊社はUXを単なる体験設計で終わらせず、便利で楽しいユーザー体験を継続的に創出し、ビジネスの成果へと繋げるサイクルを構築します。
CONSULTING
MORE