ソリューション

SOLUTION

便利で楽しいユーザー体験を継続的に創出する
UXデザイン

ソニックムーブのUXデザインとは

ユーザーエクスペリエンス(UX)デザインとは、ユーザーの「体験価値」を設計し提供することです。私たちは、ユーザーの心に残る「体験」を創り上げていくことが、結果的にビジネスの成功につながると考えています。

ソニックムーブのUXデザインは、単なる体験設計で終わりません。
便利で楽しいユーザー体験を継続的に創出し、ビジネスの成果へと繋げるサイクルを構築します。

特徴

ソニックムーブではUX設計段階から開発視点を入れることで、
フィジビリティ(実現可能性)が高いUXを設計します。

自社内に精鋭な開発チームを持ちワンストップで企画・デザインから開発・実装を行えるからこそ、UX設計フェーズからテクニカルディレクターによるフィジビリティチェックが可能です。予算や期間などを踏まえた上で実現性が高いユーザー体験を設計いたします。

UX設計の現場でよくある課題

ソニックムーブは一貫したUX設計で、理想のユーザー体験を実現します。

UXのフロー

ユーザーにとっての価値・ビジネスの成功とフィジビリティを両立させる体験を設計します。

UXのアウトプット例

・ペルソナ設計

製品やサービスを利用する架空のユーザー像を設定し、チーム内でユーザーイメージを共通化しユーザー視点での意思決定をしやすくします。

・ストーリーボード

ユーザーニーズをチームで理解・共有するためのツールです。理想的なユーザー体験と、それらの体験を構成する提供価値を物語として、漫画や紙芝居のように表現します。

・カスタマージャーニーマップ

顧客が商品やサービスを知り、最終的に購買するまでのプロセスを時系列的に図示化したものです。
ユーザーの行動・感情・思考・不満(課題)を網羅的に俯瞰でき、課題の優先順位を明確にします。

・プロトタイピング

仮組みされた試作品(プロトタイプ)を使って検証や改善を繰り返す手法です。プロトタイプを用いてユーザーテストを行い、上がった課題をプロトタイプへの修正へ反映することで、設計の精度を上げることができます。

・ユーザーテスト

サービスの利用が想定される人(ユーザー)に、実際のUIや開発中のプロトタイプを使ってもらい、ユーザービリティの課題を発見します。

・開発フィジビリティチェック

サービスを構成するアイデアや機能が、技術的に・期間的に・予算的に実現可能か、また、企図する機能たり得るかをチェックします。

事例


ソニックムーブの制作事例についてはこちらをご覧ください。

お客様の声

途中から参画したにも関わらず、最適なUX設計を提供してもらった ソニックムーブさんには、開発着手の段階で参画していただきました。自社内でもある程度企画を練っておりましたが、ソニックムーブさんは途中参画にも関わらず企画書から最適なUI/UX設計を導き出し、サービス設計や要件定義を見直していただきました。難しい立ち位置ながら、素晴らしいサービスを実現いただき、感謝しております。
プロジェクトの初期段階から常に完成形がイメージできた スマホアプリを設計から開発まですべての工程をご依頼させていただきました。最初に相談させていただいた際に、デザイン案やアプリのコンセプトをお伝えしたのですが、次の打ち合わせのときには既にそれを元にしたプロトタイプを見せていただくことが出来ました。イメージも完成形に近く、最初から目標を共有しつつ無事リリースを迎えることができました。ありがとうございます。

関連情報